30年使ってきた500円の爪切りがついに壊れたので、少しいいやつを買おうと思って楽天で2000円も奮発して爪切りを買ったら30年前の500円と全然変わらなくてがっかりしたセリ美です、どうも。



30年前のクオリティーってすごかったんだなあ。きっとMade in Japanだったんだろうな。
2000円のやつも日本製って書いてあったんだけどなあ。


でも、セリ美は会社員時代に雑貨メーカーに勤めてたんですけど、そのときに社長が言ってました。
例えば中国工場で製造をしていても、最後の行程(組み立てとか箱詰めとか)を日本でやれば「Made in Japan」って言っていいんだってね~。


だから、完全日本製商品っていうのは今やかなりレアなのかもですね。





さて、今ようやくワクチンどうのこうのってあたりまで世の中が動いてきましたけど、宝塚では相変わらず入り出もお茶会もなく。

だいきほはじめ、雪組の退団者の皆さんだってフェアウェルは無いそうですねえ…

あんな宝塚史に名を残すほどの偉大なトップコンビの楽の入りも退団パレードもフェアウェルも無いなんて…



それでも普通に公演してくれているだけ有難いですけどね。

息子の娘姿を東京でもたくさん観たいとは思ってましたが、とりあえず感染者数の推移を見てから…とセリ美は東京公演のチケットは手配してなかったんです。

そしたら案の定、緊急事態宣言リターンズしちゃいましたねえ。
ようやく少しずつ感染者も減ってきているようなので、2回だけ観に行くことにしましたけれど。


セリ美の周辺でもお仕事の関連やご家族からの反対で、ご本人は行きたくても泣く泣く諦めてるって人、結構多いです。
劇団も払い戻しに対応してくれるようだし、せめてチケット代だけでも戻ればとは思うんですが、会で買ったチケットだとなかなか簡単に払い戻しってできないこともあるようで…

買った枚数で貢献度が変わってくるからとかそういう兼ね合いもあるからなんでしょうが、セリ美がいちばん心配してるのって、今後の会の存在意義なんですよね。



結局チケットって会に入ってなくても確保ルートはそれなりにあるわけで、じゃあ年会費払ってまで入会する意味って、もちろん「その生徒さんを応援したい!(金銭的にも)支援したい!」というのがいちばん大きなところですけど、入り出参加権がいちばん大きなメリットだと思うんですよ。


生徒さんの目を見て直接お手紙やプレゼントを渡したり、逆にクリスマスとかのイベント時には生徒さんからプチギフトをもらったり。
もうたまらなく嬉しいファン活動ですよね。


セリ美も以前、とある会員さんから要請を受けて代打で出に参加したことがあり(息子の会ではないです)
たまたまそれがWSS千秋楽でプチギフトが直接手渡しでもらえる日でして、やっぱりあんなに美しい生き物から目を見て何かをもらうって、もうそれはそれは舞い上がるような心地でした。



劇団も黙認しているそういう「半公式の入り出待ち」って宝塚特有の文化ですよね。
だって、梅芸でも博多座でも、入り出のためにわざわざ劇場側がスペースを確保しておいてくれるなんてすごいことですよ!

チケット出しの場所もそうですよね。あくまで公式ファンクラブではないのに、各劇場の敷地内で劇場が容認してくれてる場所がちゃんと用意されてる。



それらってヅカファンのお行儀の良さや交渉力あってこそ出来上がっていった興味深い文化であり、各ファンクラブのスタッフさんたちの連携あってこそ。



だからセリ美は会の文化って宝塚歌劇団の文化と同じくらい価値があって大切なものだと思ってるんですけど、それがコロナのせいで存続が危ぶまれているわけです。


だって、きっとコロナはもうゼロにはならないと思うんですよね。

インフルエンザだってワクチンはあるのに、感染者は毎年たくさん出てる。
きっとコロナもワクチンが開発されても、ゼロにはならないと思います。

まさにwithコロナの時代に突入していくわけですが、こんなに感染力の強い菌が存在する世界で、生徒さんとあの距離で毎日接するなんてできるわけがない。



そうなると、このまま入り出文化というのは消滅してしまうのかな、と…



お茶会も同じで、私設ファンクラブがあれだけ大規模なイベントを毎公演ごとに企画・開催できるのってすごいことですよ!!

あれって世間で言うところの「ファンミーティング」ってやつにあたると思うんですけど、それって普通はタレントの所属事務所とか所属レコード会社とかが運営するのが当たり前で、ファン自身が運営してるなんて聞いたことない!

イベントの企画・進行・設営・案内・警備にいたるまで全部ファンが受け持ってるファンミなんて聞いたことない!



あれは本当にすごい文化であり、公演中にもかかわらず夜遅くまで生徒さんを出向させてくれるよう
劇団と上手に交渉して、資金繰りがどうなってるのか全然分かりませんが(暗部なのであまり深掘りしないようにしています)、きっと生徒さんや劇団にとってもしっかり旨味があるように、

生徒良し、ファン良し、劇団良し

の「三方良し」で成立している見事な企画なわけですね。



会の役割って、単なるファンクラブという側面のみならず、ファンイベントの開催委託、マネジメント、楽屋入り出の警護などかなり多岐にわたっていて、劇団も上手にファン心理を使っているという本当にお見事な文化です。




でも、今後このまま入り出やお茶会が消滅していったら、それでも会費を払って会に入る人がどれだけいるのでしょう。


そうなるともちろん会費も集まらなくなってサービス内容も低下せざるを得ないし、劇団もそれなりに会員人数を路線上げ下げのバロメーターにしているであろうから、そういう指標としての機能もなくなってしまう。


だから宝塚歌劇団における会の存在って、実はものすごく重要なわけで。




新人公演ができないとか、貸切公演がないとか、そういう目に見えやすい大きな影響以外にも、コロナは想像以上に多方面で宝塚の文化に影響を出していることがセリ美は非常に心配です。


集合日には朝早くから入りに集合して、各会のスタンバイ位置が決まっていて、それをギャラリーが見守って、生徒さんたちの私服チェックを楽しんで、代表さんが大荷物を持って生徒さんのあとに続いて楽屋口に消えていって、公演が始まったらお茶会が用意されてて、千秋楽には拍手で楽屋口から出てくる生徒さんを迎えて。

今まで当たり前に思ってきたそういう宝塚の文化が根底から変わらざるを得ない状況になっていくんだろうなあ、と。




といっても何ができるわけでもないので、どこかの会に入っているわけでもないセリ美は一般ヅカファンとしてただひたすらにチケットをせっせと買うしかできないんですけども。


他の劇団と違って、確固たるピラミッド構造や会の存在が生徒さんの出世に関わっている宝塚では、新公の中止や会の意義の変容が今後の宝塚の発展を左右することになるんだろうなあ。




どんなかたちにせよ、10年後も50年後も宝塚がキラキラと存在してくれてることを祈ります、ほんと。


そしてその頃セリ美はムラ徒歩圏内の小さなアパートで暮らして、おにぎり持って早朝に当日券の列に並んだりするんだ…

若いヅカファンに「水夏希さんっていうそれはそれは素晴らしいスターさんがいてね…」と愛想笑いされながら昔話をするんだ…




その頃、セリ美読者の皆さんももしムラ付近で落ち合えたら、みんなで細々と老後のヅカオタフィーバーしましょうね!

「シニア友の会」とかいう私設ファンクラブでも勝手に作って(65歳から入会可)、老人でも楽しくヅカオタできるようなケアが受けられるよう(当日券待ちの際の折りたたみ椅子の貸し出しとか、生徒さんの芸名・愛称・学年を覚える講習会の開催とか、3時間の観劇に耐えうるような体力をつけるエクササイズレッスンとか)みんなで助け合いながら生きて、無事にムラで成仏したいですね!




ではまた近いうちに更新しま~す!






東宝20周年

祝!20周年!あの寒いこけら落としの日からもう20年か…









もうすぐfffのマイ楽…さすがに東京は取れないだろうと諦めております…