んもぉ~~~お風呂早く入れってアイツがうるさいからレコメンド書き漏れがあったじゃないよ~~(お風呂で思い出した)
レコメンドあと3つあった!!
まずは、音。
在宅ワークってすぐそこにお布団あるしテレビあるしお菓子あるし、ほんとに集中力を維持するのがいちばん難しいことなんですけど、この問題に関してもセリ美はもう何年も何年も試行錯誤を繰り返していて、もはや自分のデスクでは仕事できない病みたいになっちゃってましてね。
人の目があったほうがまだマシなので、近くの有料公園の休憩所とかにわざわざ出かけて仕事やったりしてました。
でもやっぱり寒い中いちいち出かけるのも億劫だし、何かいい方法無いかな~ってダメもとで採り入れた、せせらぎ音。川がサラサラ流れてる音です。
なんつったかな、よくファミレスで勉強とかするとはかどる効果。
図書館みたいにシーーーーンとしてる空間だと、他人の書く音とかタイプ音とか咳払いとかちょっとした音が逆に気になっちゃって集中できなくて、ファミレスの適度なざわめきが集中できる効果がありますよね。
小学生とかが自分の部屋じゃなくてリビングで宿題やるほうがはかどるのもこの効果ですね。
でも毎日ファミレスに行くお金なんてもちろん無いし、やっぱり自分のデスクでどうにか集中するしかない。
で、「何か音を聴く」という方法をいろいろ試して、日本語の音楽は歌詞が気になるから、じゃあ洋楽ならいいのかなって思ったけど、それも「変わった発音だな」とか「今の楽器なんだろう」とかってなっちゃうんですよね。
クラシックとかもつい聴き入っちゃうし。
音楽はダメか…と思ってるところに、「川のせせらぎ音は集中力を高める」という記事をどこかで読みまして。
川のせせらぎ音っていうのはα波ってやつが出ていて、集中力を高めたりとか、逆に気分を落ち着かせる効果なんかもあるみたいですね。
これが意外と効きまして。
Youtubeで調べると川のせせらぎ音以外にも雨の音とか鳥のさえずりとか、ヒーリング系の自然音を録音したものがいろいろ出てくるんですけど、もはやセリ美は鳥のさえずりすらも「なんの鳥かな」とかって思っちゃうほど散漫な性格なので、川のせせらぎ音のみの音を聴いています。
オススメはこれ。
3時間ひたすらサラサラ流れてるだけです。
で、睡眠時にもせせらぎ音がいいということだったので、入眠があまりスムーズでないセリ美はお布団に入った時もこれを流しながら目を閉じてみました。
やはり、効果あり!
数分でスッと入眠できるほどではありませんが、無音よりずっとスムーズに眠りに落ちることができました。
集中力を高めたいとき、早く眠りたいとき、ぜひお試しくださいませ!
そして、またハンドクリームのレコメンドです。
いや、今度は本当に手に使うクリームのほうです。
いまどこに出かけてもアルコール消毒が待っていますし、いやむしろどんどん消毒して感染を防ぎたいので全然かまわないんですが、手荒れが気になりますよね~~。
セリ美はほとんど料理しませんし、水掃除とかしてももともとあまり手が荒れる肌質ではないんですが、さすがにこんなに消毒消毒だと少し荒れてきまして。
でもニベアは意外と手に塗るとベタつきが気になっちゃって。
もうちょっとサラッとしたやつないかな~ドラッグストアでサンプル試してみようかな~なんて思ってた時に、ダイソーでこれが目に入りまして。

よくある普通のサイズのチューブで100円はかなりお得ですし、なにしろ日本製。ここすごい大事です。
ダイソーさんの化粧品関連はけっこう日本製が多いので優秀ですね。
肌につけるものですから、やっぱり日本製が安心です。
塗ってすぐはペタっていう感じはありますが、少しするとサラサラになるのでセリ美好み。
手荒れが結構ひどい人とかはこんなんじゃ保湿力ぜんぜん足りないと思いますが、セリ美のように「アルコール液で手がガサついてきた…」という人には充分な保湿力だと思いますね。
これと一緒に保険としてダイソーで同時購入したニベアソフトも久しぶりに使いましたが、やっぱいいですね。
サイズはこのアロエクリームの1/4くらいですが、使い心地はやっぱりニベアソフトが勝利。
ニベアソフトだってドラッグストアでかなり安く買えますもんね。
慢性手荒れではないセリ美にはこれらで充分でした。
他にもダイソーにはいろんなハンドクリームがあったなあ。
やたらパッケージにお金かけてそうなやつとか、香り重視のものとかはMade in Chinaが多かったかな。
こういうダサめのほうが意外と日本製なんですよね。
パッケージよりも品質に予算使ってる感じがして信頼度高し。
あと最後のレコメンドは、貴族的レコメンドです。
皆さんご存知の通りセリ美は宝塚歌劇団とミズ様にわずかな収入を捧げるため、遠征時にはおにぎりと水筒持参、移動はバスのみと義務付け、小作民として日々泥だらけになって働いておる人種でございますが、こんな貧乏人でもたまには
「オラ……バターたっぷりさくさくのクッキーが食いてえだ…」
と思うことがありましてね。
そりゃね、ブルボンやミスターイトウの庶民派クッキーも大好きですよ。
でもたまには…あまりに無茶な仕事に必死に応えている小作民セリ美でも年に一度くらいはお代官様がいつも江戸から取り寄せてるっちゅーご馳走にありつきてえんだ…
ということで、先日のムラ遠征時に、以前から目をつけていた貴族クッキーをついに購入いたしました!!!!!
アトリエうかいさんのクッキー、うめだ阪急限定缶。
https://www.ukai.co.jp/atelier/information/umeda/fleur.html
これ、実物は画像よりもずっと小ぶりな缶で、「これで2,800円…!!!」とおののいてしまうんですが…
2,800円の価値はあります。
いや、実をいうとセリ美はこれを買えませんでした……
11時公演の帰りにうめだ阪急に寄ったんですけど、完売済みでした……
バレンタイン時期というのもあったんでしょうけど、お店の人に「これって何時頃に売り切れちゃうものなんですか…?」って阪急百貨店に不似合いな赤パーカー小作民セリ美が訊いたら、「今日はいつもより多めに入れたんですが、2時頃には完売してしまいまして…」とのことでした。
この時期は午前中に行かないとダメってことですね。
で、仕方なく限定缶ではないほうのクッキー詰め合わせを買いました。これ。

2,500円の小缶。
手のひらサイズの本当に小さな缶で、小作民としては震える手で阪急の店員さんになけなしのお金を支払いました。
チケット代は8,800円であろうと9,500円であろうと震えないんですけどねえ。不思議ですねえ。
「ギフト用でよろしいですか?(^^」
「あ……自分用で……(-_-)」
という通過儀礼を乗り越え、手に入れることができました。
しかも、湿気やすいから開封後はなる早でお召し上がりくださいと念を押されてしまったので、毎日1個ちびちび食べるわけにもいかず、5日ほどで完食いたしました。
もうね、めちゃくちゃに美味いです。
セリ美はシンプルなバタークッキーが好きで、このようにジャムやらいろんな粉やらかかっているのは苦手なんですが、これはもう全部完璧に美味いです。
2,500円払って本当に良かったと思えるほど美味かったです。
しかも、缶もすごく可愛いので、お友達に差し上げるのも絶対喜ばれますね。
他にもサブレとかいろいろあったので、また年末にでも買ってみようと思います。
あとうめだ阪急限定缶もいつか買いたいな…
他にも有名どころの貴族クッキーといえば、一見さんは買えないという京都の村上開新堂、ツマガリなどが定評ありますね。
ツマガリはデパートで買えるようなので、また勇気が出たら買いたいと思っています。
ということで、セリ美レコメンド追記でした!!
せせらぎ音聴いて仕事せにゃあ!!

レコメンドあと3つあった!!
まずは、音。
在宅ワークってすぐそこにお布団あるしテレビあるしお菓子あるし、ほんとに集中力を維持するのがいちばん難しいことなんですけど、この問題に関してもセリ美はもう何年も何年も試行錯誤を繰り返していて、もはや自分のデスクでは仕事できない病みたいになっちゃってましてね。
人の目があったほうがまだマシなので、近くの有料公園の休憩所とかにわざわざ出かけて仕事やったりしてました。
でもやっぱり寒い中いちいち出かけるのも億劫だし、何かいい方法無いかな~ってダメもとで採り入れた、せせらぎ音。川がサラサラ流れてる音です。
なんつったかな、よくファミレスで勉強とかするとはかどる効果。
図書館みたいにシーーーーンとしてる空間だと、他人の書く音とかタイプ音とか咳払いとかちょっとした音が逆に気になっちゃって集中できなくて、ファミレスの適度なざわめきが集中できる効果がありますよね。
小学生とかが自分の部屋じゃなくてリビングで宿題やるほうがはかどるのもこの効果ですね。
でも毎日ファミレスに行くお金なんてもちろん無いし、やっぱり自分のデスクでどうにか集中するしかない。
で、「何か音を聴く」という方法をいろいろ試して、日本語の音楽は歌詞が気になるから、じゃあ洋楽ならいいのかなって思ったけど、それも「変わった発音だな」とか「今の楽器なんだろう」とかってなっちゃうんですよね。
クラシックとかもつい聴き入っちゃうし。
音楽はダメか…と思ってるところに、「川のせせらぎ音は集中力を高める」という記事をどこかで読みまして。
川のせせらぎ音っていうのはα波ってやつが出ていて、集中力を高めたりとか、逆に気分を落ち着かせる効果なんかもあるみたいですね。
これが意外と効きまして。
Youtubeで調べると川のせせらぎ音以外にも雨の音とか鳥のさえずりとか、ヒーリング系の自然音を録音したものがいろいろ出てくるんですけど、もはやセリ美は鳥のさえずりすらも「なんの鳥かな」とかって思っちゃうほど散漫な性格なので、川のせせらぎ音のみの音を聴いています。
オススメはこれ。
3時間ひたすらサラサラ流れてるだけです。
で、睡眠時にもせせらぎ音がいいということだったので、入眠があまりスムーズでないセリ美はお布団に入った時もこれを流しながら目を閉じてみました。
やはり、効果あり!
数分でスッと入眠できるほどではありませんが、無音よりずっとスムーズに眠りに落ちることができました。
集中力を高めたいとき、早く眠りたいとき、ぜひお試しくださいませ!
そして、またハンドクリームのレコメンドです。
いや、今度は本当に手に使うクリームのほうです。
いまどこに出かけてもアルコール消毒が待っていますし、いやむしろどんどん消毒して感染を防ぎたいので全然かまわないんですが、手荒れが気になりますよね~~。
セリ美はほとんど料理しませんし、水掃除とかしてももともとあまり手が荒れる肌質ではないんですが、さすがにこんなに消毒消毒だと少し荒れてきまして。
でもニベアは意外と手に塗るとベタつきが気になっちゃって。
もうちょっとサラッとしたやつないかな~ドラッグストアでサンプル試してみようかな~なんて思ってた時に、ダイソーでこれが目に入りまして。

※お写真借りてます
よくある普通のサイズのチューブで100円はかなりお得ですし、なにしろ日本製。ここすごい大事です。
ダイソーさんの化粧品関連はけっこう日本製が多いので優秀ですね。
肌につけるものですから、やっぱり日本製が安心です。
塗ってすぐはペタっていう感じはありますが、少しするとサラサラになるのでセリ美好み。
手荒れが結構ひどい人とかはこんなんじゃ保湿力ぜんぜん足りないと思いますが、セリ美のように「アルコール液で手がガサついてきた…」という人には充分な保湿力だと思いますね。
これと一緒に保険としてダイソーで同時購入したニベアソフトも久しぶりに使いましたが、やっぱいいですね。
サイズはこのアロエクリームの1/4くらいですが、使い心地はやっぱりニベアソフトが勝利。
ニベアソフトだってドラッグストアでかなり安く買えますもんね。
慢性手荒れではないセリ美にはこれらで充分でした。
他にもダイソーにはいろんなハンドクリームがあったなあ。
やたらパッケージにお金かけてそうなやつとか、香り重視のものとかはMade in Chinaが多かったかな。
こういうダサめのほうが意外と日本製なんですよね。
パッケージよりも品質に予算使ってる感じがして信頼度高し。
あと最後のレコメンドは、貴族的レコメンドです。
皆さんご存知の通りセリ美は宝塚歌劇団とミズ様にわずかな収入を捧げるため、遠征時にはおにぎりと水筒持参、移動はバスのみと義務付け、小作民として日々泥だらけになって働いておる人種でございますが、こんな貧乏人でもたまには
「オラ……バターたっぷりさくさくのクッキーが食いてえだ…」
と思うことがありましてね。
そりゃね、ブルボンやミスターイトウの庶民派クッキーも大好きですよ。
でもたまには…あまりに無茶な仕事に必死に応えている小作民セリ美でも年に一度くらいはお代官様がいつも江戸から取り寄せてるっちゅーご馳走にありつきてえんだ…
ということで、先日のムラ遠征時に、以前から目をつけていた貴族クッキーをついに購入いたしました!!!!!
アトリエうかいさんのクッキー、うめだ阪急限定缶。
https://www.ukai.co.jp/atelier/information/umeda/fleur.html
これ、実物は画像よりもずっと小ぶりな缶で、「これで2,800円…!!!」とおののいてしまうんですが…
2,800円の価値はあります。
いや、実をいうとセリ美はこれを買えませんでした……
11時公演の帰りにうめだ阪急に寄ったんですけど、完売済みでした……
バレンタイン時期というのもあったんでしょうけど、お店の人に「これって何時頃に売り切れちゃうものなんですか…?」って阪急百貨店に不似合いな赤パーカー小作民セリ美が訊いたら、「今日はいつもより多めに入れたんですが、2時頃には完売してしまいまして…」とのことでした。
この時期は午前中に行かないとダメってことですね。
で、仕方なく限定缶ではないほうのクッキー詰め合わせを買いました。これ。

2,500円の小缶。
手のひらサイズの本当に小さな缶で、小作民としては震える手で阪急の店員さんになけなしのお金を支払いました。
チケット代は8,800円であろうと9,500円であろうと震えないんですけどねえ。不思議ですねえ。
「ギフト用でよろしいですか?(^^」
「あ……自分用で……(-_-)」
という通過儀礼を乗り越え、手に入れることができました。
しかも、湿気やすいから開封後はなる早でお召し上がりくださいと念を押されてしまったので、毎日1個ちびちび食べるわけにもいかず、5日ほどで完食いたしました。
もうね、めちゃくちゃに美味いです。
セリ美はシンプルなバタークッキーが好きで、このようにジャムやらいろんな粉やらかかっているのは苦手なんですが、これはもう全部完璧に美味いです。
2,500円払って本当に良かったと思えるほど美味かったです。
しかも、缶もすごく可愛いので、お友達に差し上げるのも絶対喜ばれますね。
他にもサブレとかいろいろあったので、また年末にでも買ってみようと思います。
あとうめだ阪急限定缶もいつか買いたいな…
他にも有名どころの貴族クッキーといえば、一見さんは買えないという京都の村上開新堂、ツマガリなどが定評ありますね。
ツマガリはデパートで買えるようなので、また勇気が出たら買いたいと思っています。
ということで、セリ美レコメンド追記でした!!
せせらぎ音聴いて仕事せにゃあ!!


コメント
コメント一覧 (2)
個包装ではないクッキー缶で思い出したのは、岐阜県の銀の森のクッキー。どんぐりの粉を使ったクッキーなどが缶にぎっしり入っています。お店の人によると、グリコ森永事件から個包装が多くなったけれど、うちはこの方式ですとのことでした。
セリ美さんレコメンド、いろいろ気になります。末端冷え症の魔女は足が冷たくて宝塚の録画にも集中できないので、足を突っ込むタイプのフットウォーマーを購入しました。頭寒足熱、って「ずかんそくねつ」と読むのね。σ^_^;
いろいろ工夫しつつ、たまには貴族の楽しみもかじりつつ元気にすごしたいですね。
一つ前の記事のあたたかグッズも、私より冷え性の娘に良さそうですなので勧めてみます。